大阪市西成区
花園町駅から徒歩6分
天下茶屋駅から徒歩10分

受付時間:9:00〜21:00 定休日:日曜日

  1. ブログ
 

ブログ

2020/03/31
時間がないけど、栄養はしっかり摂りたい!そんな時、コンビニで買うなら、、、  
今日は年度の最終日。
普段なら明日からの新年度に向けて、ワクワクドキドキしながら準備を進めてはる方も多いこの時期なのに、昨日の志村けんさんの訃報もあり、なんだか日本中がなんとも言われへん空気に包まれている、そんな感じさえする日々。

でも、医療の最前線で頑張ってくれてはる方やこんな中でも日常生活が普通どおりに送れるよう、食料を準備してくれてはる方などなど、そんな方に感謝をしながら、あたいらは必要以上に不安や焦りに苛まれすぎひんように、日々を過ごしていくしかないな、、、そう思っとります。

そして、なるべく免疫状態を落とさへんように、おうちの中でも身体を動かしたり、何か好きな音楽を聴いたり、映画を観たりして、笑うことも必要かなと。




さて、何があったとしても、あたいらの生活で絶対的にやらなあかんこと。
それは「呼吸すること」そして「食べること」




家の中にいてる時間が長くなると、ついつい普段では食べへんようなものまで食べてしまったり、落ち着かへん気持ちを鎮めるために、つい食べることでごまかしてしまったりする傾向があると思うねん。

でもこんな時こそ、健康状態を少しでもいいレベルで保てるように、口にするものに気を配れたら、そりゃそのほうがいいよね。




でもお仕事等もあるし、なかなかいい食事っつっても時間がない!
そんなあなたのために、コンビニで手軽に買えて、栄養価も高い食べ物をリサーチ!!




第1弾はこれ。

サラダサーモン!

ちなみに栄養成分については、こんな感じ。


たんぱく質がしっかり摂れる!!




ただね、低脂肪・高たんぱく!と考えるなら、やっぱりサラダチキンの勝ちにはなってまうねん、、、
たんぱく質は倍近く摂れるし、脂肪分もほとんどない。
(ちなみにサラダチキンはもう定番とも言えるくらいに、認知度が高い商品やと思うねんけど、実はあたい、食べたことおまへんねん)

ただ、あたいがこれを選んだ理由は、もう1つある。




それは、原材料!
このサラダサーモンの原材料名、見てみて。




アトランティックサーモン
食塩



以上!!




つまり、添加物が入ってないってこと。
残念ながら、サラダチキンはそうじゃないねんなあ、、、




1つで300円くらいするから、さすがに毎日は食べられへんけど(涙)
もし時間がないけど、栄養しっかり摂っておきたい!という場合は、1つの選択肢として持っておいたらええんちゃうかなと思いますわ。




最初にも書いたけど、どんな状況であれ、生きていくためには食べなあかん。
やったら、食べるものもちょっと考えて選びたいよね。

2020/03/30
「リズム」の意識が、生活を変える。  
昨日・一昨日と「リズム」について、ガッツリ学んできた、あたい。
昨日のブログも「生活リズム」をテーマにして書いたしね。

「リズム」を辞書で調べてみると、三省堂大辞林第三版には、こう書いてある。

①周期的に反復・循環する動き。律動。

②運動・音楽・文章などの進行の調子。

③詩の韻律。

④音楽の最も根源的な要素で、音の時間的進行の構造。時代や民族によって違いがみられる。一定の時間量を規則的に下位分割する拍節リズム、異なる拍子を組み合わせてより大きな構造を作る付加リズム、音の長さに単位のない自由リズムなどがある。節奏。

昔、狩猟採集をして生活していた頃の人間は、獲物や自然のリズムを感じ取り、それに合わせて動くことが、生き抜いていく上で必須だった(そうしないと食料にありつけなかった)と聞くと、なるほどなあ、、、と。

でも現代のあたいらはそんなことせえへんくても、24時間ずっとコンビニは開いてるし、生存を脅かされることはないわけで。
ま、だから生活リズムが簡単に崩れるわけよね(涙)




リズムというと、音楽的なことに結びつけて考えることも多いかもしれへんけど、上に書いてあるように
周期的に反復・循環する動き
と捉えると、これを乱すことがいろんな不調につながっていく、、、
おまけに運動という点で考えると、安定したパフォーマンスができない、、、ってことになってくるわけ。

あ、あとコミュニケーションにおいても影響があるねん。
「波長が合う」とかいう言葉あるけど、それってお互いの会話のリズムが合ってるってことでもあると思うんよね。



ここまで書いてみて、
「だから、それがうちらの生活とどう関係すんねん!」
って思われてるかもしれへんけど、、、(汗)




もし、何かうまくいってないことがあるとしたら、そのリズムを変えてみることが、打開のヒントになるかもよ!ってこと。




例えば起床や就寝の時間やったり、食事の時間や次の食事までの間隔やったり、はたまたLINEやメールを返すタイミングやったり、、、
そして自分の生活がうまく回るリズムを、自分自身で見つけられたらめっちゃいいよね♪

2020/03/29
こんな今やからこそ、特に大切な〇〇のある生活。  

先月末から学校が休校になり、今までの生活リズムが一気に崩れて、朝も遅い時間にしか起きてこなくなった、我が家の子どもたち(涙)

睡眠にしても、食事にしても、運動にしても、リズムは乱れまくり(号泣)
このままじゃあよくないなあ、、、と思いつつも、なかなかうまくフォローできてへん。

でも、子どもたちの様子を見てると、なんかずっとボーッとしてる感じやし、いいことないな、やっぱり、、、と思う今日この頃。
なんとか今日も散歩に連れ出すぞいっ!!




そんなわけで、
生活リズムって、ほんまに大切やと思うねん。

なんで、今日は誰もが身体の中に持っているリズムのお話。

体内時計という表現なら、もっと「あ〜」って思うかもね。

 




たとえば朝起きて、夜眠くなるのもリズムの一つ。 

それ以外にも、ホルモンの分泌や血圧、体温、脈拍、消化吸収などなど、意識しなくても身体はいろんなリズムを刻みながら、毎日の生活を送っているわけ。

 




じゃあ、このリズムが乱れてしまうとどうなるん????

 


  • 睡眠障害
  • 疲労感
  • 月経不順
  • 下痢・便秘
  • 肥満
  • 高血圧・高脂血症などの生活習慣病
  • イライラ・攻撃的姿勢
  • 集中力や学力の低下

 

他にもいろいろな症状を引き起こすと言われてるねん。

 

疲れはたまりっぱなし、やる気も出えへんし、代謝も落ちるので太りやすくなったり、お肌にトラブルが起こったり。。。

これじゃあ、仕事もプライベートも充実せえへんよね。

 




では、この生体リズムを整えるために、私たちができることは?

 


  • 起床時刻を毎朝一定にする
  • 朝食をとる
  • 日中はしっかり活動する
  • 夜は照明を落とし、暗いところで眠る

 

もちろん方法はこれだけじゃあないで。

 




その中で、あたいがのおすすめは、

「朝、起きたら日光を浴びる」

っちゅうこと。

 




脳の視交叉上核というところが毎朝、太陽の光を視覚で認識することで、生体リズムを調整するねんね。 

だから毎朝、目覚めたらまずはカーテンをあけて、光を入れましょう!!

 

 

 

 

コロナウイルスの問題で、生活リズムがいつもと違うようになってしもてる人も多いかもしれへんけど、そうすると体調や気持ちにもさらに影響が出るからね。

どうか、ここで一踏ん張りしましょ。 

みなさん、ぜひぜひリズムのある生活を!!


2020/03/28
え、こんなんで痩せれるん?  
3月からダイエットフルサポートプログラムに取り組んでくれてはるKさん。

まだ1か月経過してないけど、体重は約3kg、体脂肪率は約2%のマイナスで、今のところ順調な滑り出し。
本人曰く、こんな体重はたぶん20数年ぶりとのこと。
(あ、これはイメージ画像なんで、実際の計測とはちゃいまっせ💧)




じゃあ20数年ぶりの身体になるために、彼女がめっちゃ食事を制限して、めっちゃ運動を頑張って、、、としたかと言えば、




答えはNO!




やったことは至ってシンプル。
  • 普段の食事のくせに気づき、必要な栄養を摂れるようにしっかりと食べること
  • 細切れの時間を使ってできる簡単なエクササイズを積み重ねたこと
  • あたいに毎日の取り組みを報告すること
  • なぜ痩せたいのか?痩せた先に何があるのか?を深掘りすること




ご本人も「これで痩せれるんや〜!」とストレスを全く感じてへん(笑)




身体を変えたい!と思った時、できれば楽して痩せたいとは誰しもが思うし、そりゃしんどいことなんてしたくないよね。

ただ「楽して痩せる」、そんな方法はないとあたいは思ってる。

だからと言うて、めっちゃ我慢してストレスを感じながらのダイエットなんてする必要ないし、それじゃあもちろんずっとは続けられへん。
おまけに奇をてらうようなこともする必要ない。

自分の身体、そしてもっとまるごとの自分自身と向き合って、自分にとって必要なことを続けていく、ただそれだけ。

自分を大切に扱って、自分が手に入れたい「将来の自分自身」にとって必要なことをしていけば、その反応として変化は必ず訪れるから。




薄着になっていくこの季節に、身体を変えられたらこんなにワクワクすることないよね💗
みんなもまずは、自分の今の状態をもっと深く見つめてみることから始めてみよ!!

2020/03/27
年齢を重ねても進化することができる、そんな身体づくり。  
みなさん、おはようさんです!
昨日もこのような状況下にも関わらず、新規入会してくれはった方が2名。

もちろん、不要不急の外出は控えるようにと言われたりしてるくらいやから、なかなか難しいとこもあるけど、それでもご自身の身体をなんとかしたい!と思って来てくれはる、そんなみなさんの力になりたい!と思う日々。

必要な情報・対策はしっかりと取りながら、でも見えない不安や不確かな情報に惑わされずに、ただ一歩一歩前を向いて歩いてくだけ。
そしてそこに笑顔は必須のアイテム!!
(これは昨日のレッスンとはちゃうやつですけど、、、)




さて人間誰しも、初めてトライすることがぜ〜んぶうまくいく人なんておれへん。
(いきなり、何の話?って思うやろうけど)

だから、うちのスタジオでは「安心してチャレンジ(失敗とも言い換えられる)できる」雰囲気を作りたいなあと常に思ってる。

そして、1度や2度うまくでけへんかったからって、そこであきらめるのではなく、少しずつそれができるように持っていく、、、
これがあたいの理想。




で、そこであたいが考えてることが、これ。
「みなさんのできる!という可能性を信じて、待つこと」




最初は呼吸のしかた1つとっても、今までやったことがないわけやから、時間がかかることもあるし、え?どうやってやるん?ってちょっとフリーズしてまうこともあるかもしれへん。

そこで「こうやって、こうやって、ほんで次はこうやって、、、」とすべてを手取り足取りやる、これも方法の1つとしてはある。

でもね。
それを毎回やってたら、相手にとって成長の機会を奪ってしまってることにもなりかねへんと、あたいは思うわけよ。




老子の名言にも、こんなのあるよね。

 

ある人に魚を一匹与えれば、その人は一日食える。

魚の取り方を教えれば、その人は一生を通して食える。





だからレッスン中は、みんなの自分なりにやってみてる、その様子を見守りながら、こんなヒントがあればもうちょっとやりやすくなるかなあ、、、なんてことを思案してる。

みんながレッスン中にできた!とかでけへん!ってことだけでなく、そこで掴んだことを日常生活にも活かしてもらえるようにしたいもんね。




歳をとると、やるのに時間がかかるよね、、、
やっぱり歳やから、でけへんのよね、、、




そんな言葉をできる限り、なくしていきたい!
あたいの1人つぶやきでした(笑)

2020/03/25
美味しいとこどり!めっちゃお得な「夢のコラボ体験会」やっちゃうで!  

今日は「うちのスタジオ初!」夢のようなコラボレッスン体験会のお知らせ!

そう、告知ってやつ!笑

 

 

 

 

レッスンプログラムの中でも、みなさんに人気の高い

4DPRO®︎バンジーフィットネスとトランポリンのコラボレッスン
企画しましたぜ、奥さんっ!!

 




前半は4DPRO®︎バンジーフィットネスで体幹にスイッチを入れながら、オモローな無重力体験を。



後半は往年のヒット曲(ちなみに今月の曲は"Choo Choo TRAIN"やねんけど、今回の企画はどうしようか思案中!)に合わせたトランポリンエクササイズで、しっかり全身運動!!
著作権の関係もあり、下の動画はChoo Choo TRAINではありませぬが、、、





レッスンが終わった後の爽快感を想像するだけで、、、
もう、たまらん!(笑)




きっと【跳ねる】スタジオの楽しさと効果を存分に堪能していただけること、間違いない!と自負しておりやす💪💪💪
あ、跳ねることのメリットについては、トップページにある「跳ねるとどんないいことがあるの?」って動画をぜひ見てみてちょ。


ってことで、詳細は以下をチェ〜ック!! 
ぜひぜひ一緒に楽しい時間を過ごしましょうね〜♪


夢のコラボ!”4DPRO®︎バンジーフィットネス+トランポリン”体験会


  • 日時:2020年4月11日(土)・4月25日(土)10:00-11:15
  • 参加費:当スタジオのご利用が初めての方 1,500円(税抜)/2回目以降の方 通常チケット1回分もしくは2,000円(税抜)
  • 持ち物:動きやすい服装(更衣室がございますので、こちらでお着替えいただくことも可能です)
  • ウォーターサーバーがございますので、ドリンクは必要ありません(ただし、お水以外で水分補給をされる方はご用意ください)

 

  • こちらの体験会は女性限定となります。
  • 通常レッスン枠での開催ですので(ただし通常より30分長くなっております)、現会員さんもお気軽にご参加ください♪

 

ご予約はこちらからどうぞ


2020/03/24
今の行動が未来をつくる  
先日、春のお彼岸ということで、お墓参りに行ってきたあたい。

大阪の端っこまで行くと、緑も増えて、空がとっても広く見える。


今日はちょっとあたいの個人的な話に付き合ってもらうことになるけど(汗)

あたいの子どもたちには、すでに「おばあちゃん」という存在がいてない。
母は次女が生まれた1か月後、62歳という若さで亡くなった。
もう12年近くも前の話。

その4年後に義母が亡くなり(義母も60代やった)、その後我が家のおばあちゃんとしての存在を一手に担ってくれてた祖母(子どもたちにしてみれば、ひいばあちゃん)も1年前に亡くなった。




あたいもだんなも、おばあちゃんが家にいてるのが当たり前で育ってきたから、まさかこんなことになろうとは思ってもいなかった。
母も義母も、がんやってんけど、いろんな後悔が頭をよぎった。
もっとあたいらができることはなかったんか、、、と。




でも後悔しても、彼女たちが戻ってくることはない。
だからあたいは、1日1日をもっと大切に生きていかなあかんやん!という学びを得た。
(とは言え、ついついボーッと過ごしてまうこともあるのが、人間っちゅうもんやけど)




今の日本では、60代なんてまだまだ若いうちに入ると思う。
昔は60歳になったら、赤いちゃんちゃんこなんて着て、還暦のお祝いをしたもんやけど(うちのじいちゃんも着てた、笑)、今はそんな時代ちゃうもんね。

平均寿命は過去最高を更新し続けてるしね(昨年のデータはまだやけど)。


ただ、以下のデータを見てほしい。

平均寿命と健康寿命の差を見てみよう(※)。
平均寿命と健康寿命の差は、言い換えれば、要支援・要介護の状態になる期間のこと。
男性の平均寿命と平均寿命の差は8.84年、女性は12.35年で、女性の方が長い。
平均寿命は伸びているものの、長生きをしても10年前後は自立した生活ができず、病気や介護で不健康な毎日を送るということを示している。(※)2016年の平均寿命と健康寿命の差

自分の寿命を終えるまでに、女性の場合は平均12年以上も要介護・要支援の状態が続くという、この現状。

できることなら、
元気で長生き!ピンピンコロリ(PPK)!
を目指したいけど、実際そうなってる人はどれくらいいてるんやろか、、、




あたいは母たちのことを通して、人間の一生ってほんまにいつどうなるか、わかれへんなあ、、、って痛感した。

だからこの仕事を通して、多くの女性に「自身の健康」についてもっともっと大切にしてほしいって伝えたい。
元気があってこその毎日やから。

今、この瞬間から取り組んでいくことが、必ず将来につながっていく。
もうちょっと落ち着いたら、もうちょっと時間ができたら、、、なんてことではなく。




今回は「佐々木家」のお墓に手を合わせてきたけど、うちの方にもまた行かんとな。
今、こうやって毎日を過ごせているのは、彼女たちのおかげなんやから、、、

あたいのつぶやきに付き合ってくれて、みんなどうもありがとさんでした!!

2020/03/23
体重が減った!でもその中身って、、、?  
だんだん気温も上がってきて、桜の開花ももうすぐ、、、
(もうすでに、開花してる地域もあるね)

心躍らせる時期である春。
コロナウイルスと花粉の問題がなければ、さらにいいけどね(涙)




さて薄着になってくるこの季節は、やっぱり身体を絞り直したいなあって思う人が増える!
で、やり方はいろいろあれど、ダイエットに取り組んでみたりするわけ。

ダイエットが順調に進んでいるかどうかを確認する、1番ポピュラーな方法は、、、




「体重計に乗る」




これやと思うんよね、やっぱり。




で、体重だけ測ってる人は、ぜひ自分の体脂肪率も知っておこうぜっ!
てな話を先日、このブログでも書いたよね。




今日はこの模型を見てほしいねん。




これ、脂肪1kgと筋肉1kgの模型やねんけど、
同じ1kgでも全然その大きさって違う
ってことがわかるよね???




つまり、いくら体重が減ったとしても、筋肉が落ちての体重減少やったとしたら、
思ったほど体積(見た目)は変わってませんよ〜(涙)
ってこと。

いや、変わらへんどころか、ブヨブヨに見えちゃう可能性もあるかもね。




逆に、あまり体重が変わってなくても、体脂肪率が変われば見た目は大きく変わる!!
身体が引き締まってくるもんね。




みんな、体重の増減だけで一喜一憂するのはもうやめようね😊

2020/03/22
腰で悩むクライアントからのリピート率200%アップ!  

今日はあたいと同じインストラクターやトレーナー・セラピストとして活動してる人たちへ、この情報はぜひ知っておいてほしい!ということで、ブログを書いとります。

 

その昔(もう30年近くも前なんて、自分でもびっくりしてまうけど、汗)、体育大学に通ってたあたい。

授業では運動指導に必要な解剖学生理学なるものを一応、勉強したものの、、、
全くちんぷんかんぷんで、とりあえず単位さえ取れればなんとかなる!と、一夜漬けで切り抜けてきた過去。




その後、やっぱり必要やからと何度も取り組んでは、その壁に跳ね返されてきたあたい(大汗)

ま、苦手意識とかいう言葉で逃げてきただけとも言えるけど(涙)





もちろん、実際お客さんに運動指導するようになってからは、学生時代とは学ぶ姿勢も変わったし、知識も経験もそれなりに積み上げてきた感はあったものの、それでもまだまだ知らんことがたくさんあるなあ、、、なんてね。




でもそれがこの1年、実際に使える知識として、急速に定着してきた感がある!!





そのきっかけは、機能改善研究所の細井淳先生の講座で学び始めたこと。

理学療法士としてたくさんの症例を診てきた後に独立し、現在は超売れっ子パーソナルトレーナーとして、予約が後を絶たへん先生。
忙しい中、2か月に1度のペースで大阪に来てくれてはるねん。




解剖生理が苦手だからとレベルを易しくするのではなく、セラピスト・インストラクターとして、一歩先で知っておくべきこと(つまりはそれが一般的には難しい内容と言えるのかもしれへんけど)を、理解できるように伝えてくれることが、何よりありがたい🙏

 

そしてそれを小難しくお客さんに提供するわけではなく、わかりやすい形で結果として表現できるように構成されてるという、プログラムの秀逸さと先生の熱意🔥





このテキストたちは、ほんまにあたいの宝物。

筋生理学に始まり、胸郭・股関節の調整や腰痛・首痛対策など、これまでに学んできたことのすべてが今すぐ目の前のお客さんに役立つことばかり。





次回の大阪開催は5月18日(月

会場はうちのスタジオやで!!

これだけのボリュームを、この金額で学べる機会はほんまに貴重でしかないと断言できる💪





ぜひ一緒に学んで、フィットネス業界を盛り上げていけるような仲間になれへん???

みんなで成長していけること、楽しみにしてますっ♪

2020/03/21
脂肪燃焼のためには、どれくらい運動せなあかんのか?  
一昨日・昨日と「体脂肪率」についての記事を書いてる、あたい。
今朝もしっかりウォーキングしてきましたで〜




さて、昨日「1日の歩数と体脂肪の変化」に関するデータを載せたけど、今日は運動する時間について。

厚生労働省が提供している健康情報サイト「e-ヘルスネット」にもあるように、脂肪燃焼には有酸素運動をするといいってのが定説。
で、最も気軽にできる有酸素運動がウォーキングってことになるわけ。




じゃあ、何分くらい歩いたらええのん?
というのが今日のテーマ。




これまでは20分以上運動しないと、脂肪は燃焼せえへんということが言われててん。
でも以下を見てみて。

また減量するためには、1回にどのくらいの運動時間が理想的かということも気になります。20分以上運動しないと脂肪が燃焼しないというようなことを耳にする方がいると思いますが、これまでの研究成果から、1日に30分の運動を1回行っても10分の運動を3回行っても、両者の減量効果に差のないことが認められています。つまり同じ運動であれば、その効果は総運動時間に対応するといえます。

これは先述の「e-ヘルスネット」に記載されてる内容やけど、最近は細切れに運動を積み重ねても、同様の効果があるという研究成果が報告されてるわけ。

となると、「駅までチャリで行ってたのを歩きにしてみる」とか、ちょっとしたことの積み重ねもバカにでけへんってことになるよね!!




ちなみにあたいの昨日の歩数は、


15,000歩突破!!




やけど、もちろん連続して歩いたわけではなく、朝・昼・夜と分割して歩いてることが、このグラフ見てもわかるよね。
さ、みんな、今日はとりあえず近くのコンビニまででも、歩いてみましょか〜

2020/03/20
体脂肪、こうやって減らそう!  
増えてほしくない、体脂肪。
でも加齢と共にどうしても増量傾向になってくる、、、

このやろ〜っ!




じゃあその体脂肪、燃やしたい時にはどうすんべ?








で、一番取り組みやすいのはやっぱり
「歩く」
ことやと思うわけ。








今月からうちのダイエットプログラムに取り組んではるお客さんも、頑張って歩数を増やしてるので、あたいもここんとこなるべくウォーキングするようにしてる。

ちなみに昨日はこんな感じ。




あたいとしては、このウォーキングでめっちゃエネルギー消費させようというわけではなく、
「身体の循環をよくする」ために歩いてるって感じ。




でも、このデータを見てみて!!

(タニタの健康応援ネット からだカルテ®️より)





これ見ると、

1日の平均歩数と脂肪減少量

には相関関係があるよね。





おまけにこれ、2週間の追跡調査の結果なわけ。

たった2週間かよ〜!!

って、あたいは思ったで、これ見て。




だからあたいも、もうちょいウォーキング続けてみるで♪
あ、1回でまとめてたくさん歩こうってのはなかなか難しいと思うから、細切れにしてみてもいいと思うよ〜

2020/03/19
自分の体脂肪率を知ろう!  
おはようさんです〜
昨日、バランスボールを使ったエクササイズを紹介する!と意気込んだにもかかわらず、、、
動画、上手く撮られへんかった(涙)

ってことで、またあらためるっす!!!!

気を取り直して、今日はちょっと話題を変えまする、、、




ねえ、どない?
みんなは自分の体脂肪率って把握してる?

体重はだいたいわかるけど、体脂肪率は、、、
って人もいてるかな?

ま、今は家庭用の体組成計でも結構測れるものがあるけどね。

あ、これ、あたいの結果ではありませぬ(笑)




ダイエットにしても、パンプアップにしても、
ただ体重を管理するだけではちょっと不十分。

体脂肪と筋肉の割合も見ていく必要、あるよね。




ちなみに、40代以上の女性の場合、
体脂肪率30%を切る
というところが1つの目安になるかなと。

タニタホームページよりお借りしました。ちなみにちょっと古いやつです)




たとえ体重が減ったとしても、筋肉が減って、体脂肪は減ってなかったら、、、
こんな残念なことないよね(涙)

もしかしたら、体重は減ってるのに、余計ブヨブヨに見える可能性も。




だから
身体づくりの際は、体重と体脂肪率はセットで見ていくこと!!
これ、鉄則です💪




じゃあ、脂肪燃焼させるためには、どうするん?
これについて、また書いていこうと思いマッスル!

2020/03/18
おうちでできる簡単エクササイズはこれ!  

先月末から外出を控えてる方も多いと思うねんけど、おうちにずっといてると、当然のことながら運動量って減るよね、、、(涙)

みんなは何かおうちエクササイズってやってる???

うちに来てはるお客さん(つまり定期的に身体を動かす習慣がある)であっても、おうちで簡単にできるエクササイズ、何がええのん?って聞かれることもあるわけで。




以前、このブログでも呼吸やボールを使ってのリラクゼーションをご紹介してんけど、まだまだ他にもありまっせ〜
ってことで、
今日のおすすめ商品はこれ!!(笑)

そう、バランスボール




うちのスタジオでもバランスボールのレッスンやってるねんけど、レッスンに参加しはった方、結構な割合で

家にもボールがほしい!

となり、注文を受ける、あたい。





じゃあ、おうちでレッスンと同じようなことをするのか?





もちろん、それはそれですんばらしいこと。

でも、そこまでしなくても、ただこれだけでええねん。









ボールに座る!




うちのちびも時々座ってるで。

(ま、この画像、ボールの大きさと机の高さが合ってないけど、、、)





ボールに座ると、まず

背筋を伸ばしやすくなるし、

 

じっと座ってることはあんましなくて、

腰をクルクル動かしてみたり

ちょっと弾んでみたくなったり

するねんな。





もう、それだけで!!





ソファに腰を落として座ってるより、全然いいっ!!





せっかくボールを買うなら、あれもやらな、これもやらな、、、

で、結局でけへんかった(涙)

なんて欲張るよりも、





まずは座ってみる!

それだけで、身体は変わっていくからね♪




でもせっかくなら、もうちょい何かしたい〜!
というあなたのために、次回はバランスボールを使ったエクササイズ、ご紹介しまっせ〜♪

2020/03/17
もう治らへんと思ってたほどひどい腰痛に、25年も悩まされてたのに、、、  
昨日は朝・昼のレッスンを休講にさせてもらって、うちのスタジオは研修会場に。

2か月に1度、横浜から来てくれてる細井淳先生の解剖学・生理学シリーズ。
今回のテーマは筋・筋膜性腰痛

このような状況下でのセミナー開催を主催者の先生も、そしてあたいも、いろいろと検討した結果、換気や除菌対策を万全に、また人数を限定しての開催に踏み切った次第。




そんな中でも、学びたい!という参加者みなさんの思いは熱く、、、


先生も思わず、すんごい裏技まで教えてくれる始末、、、
(って、うちらにとってはめっちゃラッキーなことやねんけど)
してやったりの顔してるな、先生(笑)


で、このままいくと、あたいの日記ブログみたいな感じになりそやねんけど、、、💧
言いたいことはそれじゃあなくて。






みんなで使い捨てグローブをつけながらやった、手技の練習。
そこで私の胸腰筋膜(ま、簡単に言えば「腰」の部分、笑)を触ってもらった時に、
「柔らかい!」
ってことで、状態がいい例として取り上げてもらってん。




そこであたいとしては、
うそ〜〜〜〜んっ!!
ってなったわけよ。




ってのもね、実はあたい、
ほんまに救いようのないくらいのひどい腰痛に25年近くも悩まされてきた
っちゅう過去があるから。

腰痛発症は中学3年生の時。
んでもって、詳しいことはここに書いてるねんけど、大切な試合前やったり妊娠中やったり、とにかく事あるごとに腰痛に悩まされてきてん。

だから当然、常に腰はガッチガチのパンパンな状態やったのに。
もうこのまま年老いていくしかないんかな、、、なんて思ったこともあったくらいに。

ぎっくり腰で数日間寝込むこともあったし、救急車で運ばれたこともあったなあ、、、




でも、そこからいろいろな学びを得て、あたい自身も身体の使い方を意識してエクササイズを積み重ねていくことで、確かに今が一番いい状態になってるなあなんて思ってたけど。

まさか「いい例」として取り扱ったもらえるようになったなんて、、、

それくらい、あたいの中では革命的な出来事やったわけ。
(みんなにとっては、ふ〜んってくらいのレベルかもしれへんけどな)




で、言いたいこと。
今、肩とか腰とか、膝とか、もしつらいとか痛いとかいう箇所があったとしても。




あきらめたら、アカンで!!




自分の身体と向き合って、その使い方やこれまでの運動習慣を含む生活を変えていくことで、何かしら変化は見えてくるはず。
だから、やっていこ。




あたいもさらに腰痛に悩んでるみんなの力になれる!
そんな希望が見えた昨日の研修報告でした😊

2020/03/16
うおぉ〜っ、時間がない〜っっ!て時に、食べておきたいもの。  
おはようさんですぅ。
月曜の朝、みなさんいかがお過ごし?

週末モードを仕事モードに切り替えて、、、、
いざ出陣!と思うものの、寝坊したりなんだりで時間に余裕がない!!という、そこのあなた。


朝食、抜いてへん???




いやいや、時間ないのもわかるし、そんなバタバタじゃお腹も空いてへんからしれへんけどな、
でも、朝食はちゃんと摂ってほしい!!




あたい、普段はもちろんしっかり朝ごはんもりもりに食べるタイプやねんけど、
時々うっかりして、時間がない😢なんてこともあるわけで。

そんな時にあたいが食べるもの。
それは、、、




ご飯と味噌汁!



な〜んや、、、
と思ったやろ(笑)




シンプルやけど、この組み合わせが一番やわ〜としみじみ思うわけ。

もちろん、味噌汁なんて作る時間ないやろが!って人もたくさんいてるやろうから、お湯さえ入れたらすぐできるやつ、買っとく必要はあるけどね。

あたいは、そこに乾燥わかめとかつお節をこれでもかっ!てくらい入れるのが大好き💖
この2つにもいろんな栄養があるわけやしな。




え?ご飯炊くの面倒くさい?
できれば炊いといてほしいねんけど、食べへんよりかはマシやから、コンビニでおにぎりと味噌汁と買いましょか、、、
そこにゆで卵もプラスして買っときまひょ。




今、ダイエットサポートをさせてもらってて、もちろんコンビニ食よりは自分でつくったもの、なるべく添加物の入ってないものを摂るようにおすすめしてるんやけどね。

でも今まで食べてなかった人やあまり自炊をしない人にとっては、いきなり全部自炊でいい食材を!っていうても、ハードルが高いかもしれへんし、続かへんかったら意味ないもんね。




だから、まずは
今までの自分から一歩進んでできることは何なのか?
これまでの自分よりも、いい選択をできてるのか?
ってとこから、始めていけるといいよね😊

2020/03/15
コロナウイルス感染拡大防止のための自粛モードが始まって、はや半月、、、
数々のイベントが中止や延期に😢😢😢

そんな中、現代社会の恩恵を受けるべく、今月はオンラインでの学びが加速。
なんと、この2週間で5本の講座を受けてた!!




そのうち2本は解剖や生理学についての講座。
あたいらの年代が気になるテーマ、五十肩と、、、


こちらは前屈型腰痛について。




残りの3本は、スポーツリズムトレーニングについて。
これまた、めっちゃオモローなトレーニングやからね!!

「リズムジャンプ中の怪我に対する対応」

「リズムジャンプの導入」

「養成講習会の進め方」

そう言えば講師は、2人ともフリーで活動してはる理学療法士さんやった(笑)




本来はリアルがめっちゃ好きなあたいやけど、科学の進歩はほんますごいな。
離れていても、こうやって家の中にいても、いろんなことが共有できるし、新しい情報を手に入れることもできる。






いつになったら、このコロナウイルス問題は収束すんねん!とストレスに感じたり、感染怖い、、、と必要以上に怯えてみたり、、、
なんてことも、もしかしたらあるかもしれへん。

でも、自分でコンロトールでけへんレベルのことを、あれこれ心配してもしゃあないっちゃあ、しゃあないわけで。




だから、今自分にできることをやる。
究極、これしかない。




もちろん、1日でも早くこの状況が終わって、また元通りの生活を送れることが一番いいし、それをほんまに願ってる。
でも、それまで何もしないという訳にはいかへんからね。

これは運動も同じ。

もし、
なかなか外に出られへんし、、、
とか、
通ってたフィットネスクラブも休館になってるし、、、
なんて方は、おうちでできること、やってみいひん?

もし、あたいでよければ、そんな時にどんなエクササイズがおうちでできるか、お伝えさせてもらうこともできるからね!

2020/03/14
健康のためには、1日何歩歩けばええのん?  
一昨日、あたいが歩く時に気をつけてることについて、記事書いてんけど、ウォーキングにおいてもう1つよくある質問がこれ。

「1日何歩くらいを目標にしたらいいですかっ??」




確かに、確かに。
そう思いますわな。

昔は「1日10,000歩を目指しましょう!」なんてことが言われてたりもしたし(だからみんな、万歩計を持って歩いてたわけで)、でも最近は「歩き過ぎるのもよくない、1日8,000歩が効果的」なんて謳う研究データもあったりして、結局どうなん?って思ってしまう人もいてるかもね。




で、結局結論から言うと、




「知らんがな!」




ごめん、決して投げやりになってるわけではおまへんで。




と言うのもね、みんな年齢も違えば、体力や既往歴等も違うから、万人に当てはまる指標はないってことやねんね。

でもね、このデータを見てくれる?

これを見る限り、1日に8,000歩歩けばいろんなリスクを軽減できる可能性は増えそうやね。

ちなみに、
成人の1日当たりの平均歩数は男性6,846歩、女性5,867歩。
(厚生労働省:平成29年「国民健康・栄養調査」)

となると、もうちょい意識的に歩くことを増やす必要があるってことは間違いない。




かと言うて、今まで1日2,000歩レベルやった人が、いきなりじゃあこれから毎日8,000歩歩く!ってのは、ハードルが高いこともあるかもしれへん。
そういう人にとっては、1日5,000歩歩いたとしても、今までの自分よりかは格段に進歩してる!!ってことになるよね。

だからまずは、「今までよりも少しでも歩く機会を増やしてみる」ことから始めてみるのはどない?
今は簡単にスマホのアプリで、歩数を調べることもできるしな。
10分くらい歩けば、1,000歩は稼げると思うから、まずはそこから、ね。

2020/03/13
糖化は老化、、、  

「糖化は老化」って言葉、自分で書きながらドキッとするけど(汗)

みんなは「糖化」って言葉、聞いたことある?




糖化は、体内でたんぱく質と余分な糖が結びつき、AGEsという老化物質を生成する反応で、言うたら体内の焦げつき・サビのようなもの。

肌の老化や骨粗鬆症、動脈硬化、アルツハイマーなど、全身に影響を及ぼすらしい。

(画像はこちらからお借りしました)


さらにもうちょい詳しく。

「糖化とは、タンパク質がブドウ糖と結びついてタンパク質が劣化してしまうことで、いわば体の“こげ”です。
体で糖化が起きると、AGE(終末糖化産物)と呼ばれる悪玉物質が生まれ、これが全身のタンパク質にたまって、活性酸素をはるかにしのぐ老化の元凶となります。
特にAGEがたまりやすいのが、肌の土台や関節軟骨を作るコラーゲン線維。
ですからAGEが蓄積すると、その害は全身に及び、肌のシミ、シワ、たるみをはじめ、骨粗しょう症、変形性関節症、動脈硬化、白内障、認知症、がんなど、多くのトラブルの原因になるのです」
(『AGE牧田クリニック』院長 牧田善二先生)
引用サイトはこちら

 

 

 

 

きゃあ、こわ、、、





あたい、2年ほど前に糖化度測定、してもらったことがあるねん。

これまで甘いもの、め〜っちゃ食べてきてるから、ちょっとドキドキしててんけど、、、




結果はAからEまで5段階のうち、

Bランク!

 

 

まずまずってところ、、、かなf(^_^;

身体を動かす仕事してて、よかった(ホッ)





さて、糖化を防ぐために大切なこと。

これはまずやっぱり食事!
食べるもの、そして食べ方によっても変わってくるらしい。





それ以外にも、

  • 糖分過多の食生活

  • 喫煙や過度の飲酒

  • ストレス

  • 運動不足


 

これらはすべて糖化の促進剤。

糖化を防ぐには、やはり基本的な生活習慣が大切っちゅうこっちゃな。



もいっかい言うとくけど、「糖化は老化」やからね(汗)


2020/03/12
歩く時、これ気をつけてる?  
今朝もテレビをつけると、コロナウイルス関連の話ばかり、、、
そりゃそうだとは思うけど、いつまでこの自粛モードが続くのか、、、、、、💧
ほんま、神に願うしかないのか。




さて、気を取り直して今日の話題。
  • ダイエットフルサポートを3月からスタートしたお客さんが、めっちゃ頑張ってはるから
  • 学校休業になり、高校生の長女が家にいてるようになったんで、早朝からお弁当をつくる必要がなくなったから
  • そうなると、子どもたちの運動不足が気になる、、、😢
  • あたいももう1回、春に向けて身体を絞り直したい
んなわけで、最近よく散歩するようになってる、あたい。




早朝に1人で歩いてみたり。

子どもたちと一緒に、夜に歩いてみたり。

子どもたちもあたいもiPhoneなんで、みんなでヘルスケアというアプリを開いて「今日は何歩いった!!」とチェックしあったり。




お客さんがレッスン以外で、何かおうちでも取り組めることを!となった場合、ウォーキングは手軽にできる類のことになると思うねん。
わざわざその時間を取らなくても、今までチャリで移動してたところを歩いてみるとかでもいいと思うし。




で、その時は大股歩きの方がいいんですか?とか、速度を上げた方がいいですよね?なんてことも聞かれるねんけど、、、

あたい、あまりその点は気にしてません(笑)
その代わりに意識をしてるポイントが1つだけあるんで、今日はそれをお伝えしますわね😊




それは、
「しっかりと脚を後ろへ蹴り出す」
ということ。




みんな、歩く時って比較的、脚を前に出すってことの方に意識が向きがちなんちゃうかな???

だけど、その逆。
なるべくギリギリまで足裏を地面から離さず、後ろへ蹴り出すってイメージ。

なんで、後ろ脚のつけ根(鼠蹊部)が伸びて、お尻の下の部分(太腿との境目ね)が締まる感じ。

試しにあまり後ろへ蹴り出さずに歩こうとすると、すり足のような形になったり、歩幅が小さくなったりせえへんかな?




股関節の伸展(伸ばす動作ということね)をしっかりして、お尻を使う!!

これ見ると、股関節の伸展を行うためには、お尻や太腿の裏の筋肉が使われてることがわかるよね。

歩くだけで、ヒップラインもきれいに💗
みんなも歩き方、ちょっと意識してみてな!

2020/03/11
みんな、姿勢をよくしたいって言うけど、それって何がいいの?  
今日のタイトルにある
「姿勢をよくしたい!」

これ、うちに来はるお客さんも結構言うこと多いかなと思うフレーズ。

ってか、
「私、姿勢が悪いんです、、、」って言うほうが多いかな。




さあ、そこでクエスチョン!!
(って、なんでそこだけ英語?笑)





みんなはなんで姿勢をよくしたいん?
姿勢をよくすると、どんないいことがあるん?








これ、ほんまにいろんないいこと、あると思うねんな〜
例えば昨日も出したこの図、見てちょ。


  • 肩こり(肩が丸くなり、前に出る)
  • 胸が垂れる
  • 下腹ぽっこり
  • お尻が垂れる

って、、、(泣)
身体は全部つながってるという話は、何回もしてるけど、ほんまそれ。

姿勢の崩れはボディラインの崩れにもつながってくるよね!!




他にも胸が垂れるということは、肋骨周りが動きにくくなるし、その奥にある肺も潰されてるような状況やから、呼吸がしづらくなるはず。

逆に言えば、姿勢がよくなると呼吸がしやすくなる!!

酸素や血液の循環も変わってくるやろうし、そうなると疲れやすさや代謝にも影響が出る。




そしてもちろん、姿勢が悪いということは筋肉や関節等に負がかかるので、痛みの原因になり得るわけで。




いやはや、最初にも言うたけど、姿勢っていろんなことに影響及ぼしてるよな、ほんまに。
じゃあ次に、どうやって姿勢をよくしていくん?って話やねんけどな。

これは人によって姿勢はそれぞれなんで、1つの方法だけって訳じゃあないねんけど、まずは
「時々、鏡やガラスに映る自分の姿勢をチェックしてみる」
ってところから始めてみるのはどうやろ?

2020/03/10
なぜ、お腹ポッコリに肩が関係するのか?その3  
今日はタイトル通り、なぜお腹ポッコリに肩が関係するのか?の第3弾。

ちなみにこれまでの話の流れは、
を見てちょ。




さて、最後の項目を見ていくで。
それが、

「肩まわりの硬さが姿勢を悪くしている」
ってこと。




これはみんながみんな、全員ということではないけれども。
肩こりがひどい人って、こんな姿勢になってへんかな???

肩が前にきて丸くなり(巻き肩とか言うよね)、頭は前方へ傾いてる、、、😢

みんな、どない?
こんな姿勢でスマホを覗きこんでへん???




この姿勢を取り続けてると、肩や首、頭の問題だけではなくなってきて、それ以外の身体のパーツにも影響が出てくるねん。
下の図を見てみて。

さっき説明したように、肩が丸く前に出てきて、頭は前方へ傾いてるやろ。

今、これ読みながら、わざとらしく肩を前に丸くして、頭を前に出してみて!
そうするとね、「胸が垂れる」って書いてあるけども、胸が下に押し潰されるような感じになれへん?

で、さらには昨日説明した横隔膜や腹筋がついてる、みぞおちの部分も潰されてくわけ。




さらに、さらに!!
その下にある下腹はどんな感じ????

上の部分が押し潰されて下がってるから、お腹がポッコリになれへん?
お腹に手を当てながら、この姿勢をやってみるとよくわかるはずやで!!

今、説明したのと逆にしてみたら(つまり肩を開いて、頭を身体の上に乗せる)、手を当ててるお腹は引っ込んでくるはずやから。



という風に、身体はつながってるから(これも前のブログで説明したよね!)、お腹を凹ませたいあなたもただお腹だけを使うんやのうて、全体のバランスをとっていくことが必要になってくるねんで。




よくよく上の図、もう1回見てみたら、「お尻も垂れる」って書いてあるや〜ん(涙)
こりゃ、今日からスマホを見る姿勢、気をつけなアカンな!!!!

2020/03/09
なぜ、お腹ポッコリに肩が関係するのか?その2  
一昨日、なぜ、お腹ポッコリに肩が関係するのか?について記事を書いたけど、まだまだ続きがあるねん。
今日は第2弾!!

一昨日も書いたけど、
  • 身体は全身つながっている

  • 肩がガチガチの人は呼吸が浅い可能性が高い

  • 肩まわりの硬さが姿勢を悪くしている

このことが、肩とお腹の関係性を物語っていると思う、あたい。




で、今日のテーマは
「肩がガチガチの人は呼吸が浅い可能性が高い」
これについてもうちょい詳しく書いていくな。




人間なら当たり前にやってる「呼吸」
普段、自分がどんな呼吸をしてるかって、気にしたことある?
さらに、呼吸の時にどんな筋肉が使われてるかって知ってる??




呼吸の時、主に働いてるのは
「横隔膜」

上の図のオレンジの部分やね。
他にも外肋間筋とかが働いてるけど。




さらに、みんなが深呼吸をしよう!となった時(つまり、いつもよりいっぱい吸ったり吐いたりしようと思った時)は、それ以外にもたくさんの筋肉が補助呼吸筋として使われるねん。

それが肩まわりの筋肉たちでもあるわけ。




でね、何が言いたいかというと、、、
呼吸をうまくできてへん人っちゅうのは、横隔膜の動きが弱くて、この肩まわりの筋肉たちにめっちゃ力を入れながら、スーハーしてるってことやねん。

さらに言えば、この横隔膜、腹筋たちとお隣さんというか、接するように配置されてるから、横隔膜の動きが弱い(硬い)ということは、腹筋ちゃんたちも硬くて、動きが弱い可能性が高い。

お腹をしっかり使いたくても、こんな状態ではもったいないでっせ〜ってわけ。




うちのレッスンではもちろん、この呼吸についてもしっかりできるようにやってくで😊
まだまだこの話題、続きまする、、、

2020/03/08
番外編!集客と運動の共通点  
先日参加した「売り込まない・非競争の集客のキホン」という勉強会。

会場は、あたいが常々お世話になってる


そしてなんと!講師は
このホームページ制作でお世話になった
リウムスマイル!の穂口さん!!

(あたいももっとオモローな顔すりゃあよかったのに、めっちゃ普通やん😢)
って、大切なんは顔のオモロさやのうて、、、




講座の中で、
「集客のやり方(いわゆるハウツーってやつね)を丁寧に教える人もいてる。でもそれはあくまでその人がやって成功したやり方であって、万人に当てはまるとは限らへん。だから、やり方の詳細よりも(その根底にある)理屈を伝える。」
的なことを最初に言わはったわけ。
(もしニュアンスが違ってたら、ごめりんこ🙏)




で、これ、
まさしく運動指導にも当てはまるんちゃうかなと思ってね。

つまり、人の身体はみんながみんなぜ〜んぶ違うわけで、1つのやり方がみんなにピタッと当てはまるわけちゃうねん。
そうなるとアプローチをまた変えなあかんわけで。




そこで大事なんは、さっき出てきた「理屈」ってやつ。
理屈っていうと、なんか堅いようなイメージあるけど、要するに
「原理原則」
ってことなんちゃうかと思うねん。
(あ、これも堅いか、笑)




  • そのやり方の根底には、どういう目的があるのか?
  • なぜ、これをやるのか?
みたいなことを、わかってやるのとそうでないのとでは、その先の結果が変わってくるし、この原理原則がわかっていれば、1つのやり方がうまくいかへんかっても、別のやり方を考え出してくることができる。




だから、あたいもみなさんに対して、ただ「やってみて」だけじゃなくって、その根底に何があるのか?までお伝えできるようにしたいなと思ってる。

とは言え、頭でっかちになりすぎても身体は動けへんし、まずはやってみないと見えてこない景色もあるから、そこはバランスが必要やねんけどな、、、

あ、なんかあたいの独り言みたいになってもた😅
これまたごめりんこ🙏




でも、うちのお客さんもそういうことに興味がある方も多くって、それを知ることで運動の効率も上がっていくことも確かやから、今日はお伝えしてみたで。




最後に穂口さんの名言。
  • スモールビジネスは「ステキ」が勝負の分かれ目
  • だから自分の「ステキ」を爆発させる!
  • そのためには自分の「ステキ」に気づくこと!

これ、めっちゃよくない?
あたいも、スタジオに来てくれはるみなさんの「ステキ」をどんどん爆発させてもらえるように、頑張るで〜

2020/03/07
なぜ、お腹ポッコリに肩が関係するのか?  
昨日のブログ、
ってタイトルで書いてんけども。




これだけ見たら、こう思わへん?
なんで、お腹ポッコリを解消するのに「肩」なん?
って。




お腹ポッコリを解消するのに、腹筋を使うとかならイメージできるけど、肩って、、、💧
でもね、関係あるねん!!
なんで、今日はそれについて説明していくね😊




で、これも何度も登場させてるけど、

お腹が出るのは歳のせい? 原因とあるある解消法

このサイトで紹介されてる、お腹が痩せない原因セルフチェックは

  1. 気づくと肩が上がっている。あわせて肩コリもある。
  2. 首の動きが悪い。特に、上を向くのが辛い。
  3. 耳の後ろあたりに両腕を上げてみると、肘が伸びていない。
  4. 気づくと呼吸をしていないのではないかと思うほど呼吸が浅いときがある。
  5. 足腰が硬く、柔軟性に乏しい。


の5つ。
でね、
5つに近いほど、身体全体が硬くなっていることで、結果上半身と下半身の中間であるお腹まわりが痩せづらくなっていることが考えられます。
と書いてある。




これをもうちょい、あたいなりに解釈してみると、、、

  • 身体は全身つながっている
  • 肩がガチガチの人は呼吸が浅い可能性が高い
  • 肩まわりの硬さが、姿勢を悪くしている
ってことになると思うねんな。



ハイハイ、今からさらに説明するで😊

まず、身体は全身つながっているということ。

みんな、「筋膜」って言葉、聞いたことある?
筋膜リリースってものが、最近はだいぶポピュラーにもなってきてるんちゃうかなと思うねんけどな。

筋肉を包んでいる膜、それが筋膜。
でも大きく言えば、身体全体を包んでいる膜とも言えるねん。
言うたら、身体全体が全身タイツのようなもので、覆われてる感じ。
つまり、全身は筋膜でつながってるねんね。

例えば、自分が1枚のシャツを着てるとして(って、普通シャツは1枚しか着いひんか、笑)

シャツのお腹あたりの部分をめっちゃ下に引っ張りながら、腕を上げようとしてみて。
なんか上がりにくない?

で、そのまた逆もしかりで、つまり肩に硬さがあるのに、お腹を柔らかく使うとか、動かしやすくするというのはやりにくいってことやねん。




だから、お腹をどうにかしたい場合も、お腹という直接的なアプローチはもちろんやけど、それ以外の部分も改善した方が効果が出やすいわけ。




ってことで、次回はまたこの続きを書いていきまっせ〜

2020/03/06
40代以降のお腹ポッコリ解消:身体の硬さをとろう!肩まわり編  
昨日、腰まわりを簡単に軽くしちゃうエクササイズをお伝えしてんけども、
(え〜っとこの話は連続ものなんで、よかったら一昨日・昨日のブログ記事も読んでみてちょ)

今日は「肩」まわり編のご紹介やで。


女性は特に、肩こりのない人ってめっちゃ少ない😢
だから、これも昨日の腰編同様、やってみてほし〜いっ!!

では、いくで!!


<肩まわりを3分でラクにしちゃう技>


1.このボールを使うで。大きさは25cmくらい。



2.まずは今の状態を知るために、床に仰向けになり、背中の床へのつき具合がどれくらいかや肩がどれくらい床から浮いている感じがするかを確かめておいてちょ。



3.ボールを肩甲骨のあたり、胸の裏くらいに当てて、仰向けになるで。




4.横から見てみると、こんな感じ。

もし首がすごく引っ張られてあごがあがりすぎるようなら、力が抜けにくくなるんで、枕などを入れて頭の位置を高くするか、ボールの空気を抜いて調節してね。

 

 

5.上の状態のまま、ゆっくりと呼吸を続けて。

気持ちよく胸が開いて、肩の力が抜けている感じがしているならOK。




6.2-3分もボールに乗っていれば十分!

ボールから降りる時はガバッと起き上がらず、横にゴロンと転がりながら。。。



7.最初と同じように床に仰向けになって、変化を確かめてみてね。

最初より背中が広く床についている感じ、せえへん?

背中も肩も楽になって、床に柔らかく沈んでいく感じがすると思うで♪



以上が一連の流れ。

これ、めっちゃ簡単やと思わへん?

だってただボールに乗るだけ!!やで。

 




え?ボールが家にないって????


当スタジオでも販売してるねんけど、遠方の方も大丈夫(^−^)

スポーツショップやネットでもすぐに手に入るからね。


「ソフトギムニク」で検索してみてちょ。

2020/03/05
40代以降のお腹ポッコリ解消:身体の硬さをとろう!腰まわり編  
昨日、紹介したこの記事。

この記事の中で、お腹が痩せない原因をセルフチェックしてみよう!って項目が5つあるねんけど、
大まかに言えば、

  • 身体全体が硬くなっていないか?
  • 呼吸が浅くなっていないか?

というところになるかなと。




あたいがイメージするのは、冷凍肉。


冷凍庫でカッチカチに凍らせたお肉(牛でも豚でもなんでもいいけど)は、当然その形を変えることは難しい。
だからあたいら人間も、ある程度身体の硬さをとって、形を変えやすい状態にしておく必要があるんよね。




そこで手始めに、簡単に身体の硬さを取り除いていくエクササイズを紹介するね😊

今日は「腰」まわり編。

腰痛持ちのあなたにも、これはおすすめやで。

では早速、いってみましょう!!


<たった3分で腰がめちゃ軽!エクササイズ>


1.このボールを使うで。大きさは25cmくらい。



2.まずは今の状態を知るために、床に仰向けになり、腰が床からどれくらい浮いている感じがするかを確かめておいてね。



3.ボールをお尻の割れ目のすぐ上に当てるようにして、仰向けになっていくで。

ボールを当てる位置はこんな感じ。



4.実際、仰向けに寝てみると、こんな感じ。

もしこの状態で腰がすごく反っているような感覚がある場合は、膝を立ててみて。



5.上の状態のまま、ゆっくりと呼吸を続けて。左右に少しずつ、ゆらゆらと揺れるように腰を動かすのもええよ。

ただ力は入れすぎないように、あくまでゆるゆると動いてな(^−^)



6.2-3分もボールに乗っていれば十分!

ボールから降りる時はガバッと起き上がらず、横にゴロンと転がりながら。。。



7.最初と同じように床に仰向けになって、変化を確かめてみてね。

自然と腰が床に近くなってへん?腰がふんわり柔らかく感じられるはずやで♪



以上が一連の流れ。

これ、めっちゃ簡単やと思わへん?

だってただボールに乗るだけ!!やで。

 




え?ボールが家にないって????


当スタジオでも販売してるねんけど、遠方の方も大丈夫(^−^)

スポーツショップやネットでもすぐに手に入るからね。


「ソフトギムニク」で検索してみてちょ。

2020/03/04
アラフォー・アラフィフの体の悩み、これが多いよね💧  
学校が休みになり、いつもと違うリズムということもあって、うっかりしててんけど、昨日は桃の節句やった、、、😢
お雛さまも、ちらし寿司も、な〜んにもしてない今年💧

Facebookでのみんなの投稿を見て、ハッとするあたい。
来年はちゃんとしよ、、、




さて、今日の本題。
うちのスタジオには20代から70代の方まで通ってくれてはるねんけど、メイン層は40-50代の方。
やっぱりこの年代になってくると、自分の身体に変化を感じることが多くなってくるからやと思う。

それぞれにお悩みやったり、改善したい点があるねんけど、その中でもやっぱり多いのが、、、




お腹のポッコリ、どうにかしたい!!



ってこと。
みんなはどない?
うんうん!!って感じ?




昨年・今年と、
70日間WHチャレンジ!
(70日間でウエストとヒップのサイズダウンを目指す!)
という企画をやってるねんけど、そこでもお腹周りをスッキリさせたい!という方がやっぱり多いわけで。




そこで、まず今日はこんな記事を紹介。
(って、自分でネタ用意してへんのか〜いっ!)


お腹が出るのは歳のせい? 原因とあるある解消法




この記事に載ってないこと、補足したいこと、もちろんあるんで、またあらためてその点について書いていこうと思います!!

ちなみに、先ほど書いた70日間WHチャレンジ!にエントリーしてくれた方の中には、ウエスト5cmとか7cmも減ったメンバーもいてはるんやで💪

だから、あなたもあきらめる必要、ないからね!!!!

2020/03/03
学校休業初日、さて何をする?  

昨日からしばらく、子どもたちが家にいてる生活。

スマホにず〜っとロックオン状態を避けるために、母ちゃんはちょっとだけ考える、、、





で、昨日の出来事。

⭐️娘たちとアンパンマンを久々に観て、エンディングを一緒に歌う(意外に長女とあたいが大声で熱唱、笑)→朝からほのぼのした感覚を味わう😊


⭐️散らかり放題のリビングを、時間を決めて片付け→こんな時こそ環境整備!学校が休みやからこそできたわ〜😅


⭐️みんなで勉強タイムを決めて取り組む!→あたいはまだ確定申告の作業が残ってたぁ😭


ま、今日はこんなとこで😅

仕事は今のところ、外部のもの以外は平常通りなので、ずっと子どもたちを見てるわけでもないし、3食の準備もいい加減になってまうとこもあるけど💧





子どもたちの運動不足も心配なので、母ちゃんは家でできることを一緒にやろうと思ってマッスル。
こういう仕事をしてると、そういったことはすぐにできるので、ありがたや〜🙏




それにしても、うちはまだある程度子どもたちが大きくなってること、そして自分で仕事をコントロールできることもあって、まだダメージは少ないけど、そうじゃないご家庭のみなさんは、ほんま対応に苦心してはることと思います。

みんな、大変なこともたくさんあるやろうけど、なんとか乗り切ろうね💪💪💪

2020/03/02
こんな時こそ、笑って楽しく乗り切りたい!!  
昨日のブログで、「(現時点では)環境整備に最大限配慮しながら、今月も平常通りレッスンやります!」と宣言したら、「頑張って続けて!」「こんな時こそ、不安に煽られすぎないようにしないとね」などという、めっちゃ温かいメッセージをいただき、涙が出そうになったあたい。

次々と中止・延期になっていくイベントの数々。

私たちのようなフィットネス関連の仕事もキャンセルになってる人たちがたくさんいる現状。

 

中止にするのか、やるのか、それはそれぞれの判断があるので、どちらがいいとか悪いとか、こればっかりは正直わかれへん。

 

でもこういう時に、人との繋がりで力をもらえることがどんなに励みになるか、、、

だから、1人で抱え込むことなく、みんなで情報を共有していけるといいよね😊




そんな中、先日はあたいがお世話になってる「女性起業家支援わくらく」に関わるメンバーさんたちに、4DPRO®︎バンジーフィットネスを体験してみてもらったで。

これ、構図バッチリすぎひん?(笑)




みんなが初めて、このバンジーフィットネスを体験するということで、このツールができた経緯や、どんな特性があるのかなどを簡単に説明してからのスタート。
すっかりその特性を活かしきってのみんなの動きに、すんばらしい!!と思った、あたい。

こんなブランコの動きや、







こんな感じで、ぴょんぴょんしてみたり、


みんなで宇宙遊泳も(笑)



どない?めっちゃ楽しそうやろ?
いや、実際楽しいねんけどな😊




レッスン後は

  • 器具に体を預けながら、自分の体のゆがみや、左右でどちらに力が入っているかなどが分かりました
  • 左右のバランスや体幹を意識するって大切やと思います
  • みんなでやったから100倍楽しかった!
  • ただただ吊るされてるのが不思議で、めちゃ楽しい!!!
  • 筋トレとか運動が苦手な人でも楽しんでトレーニングできると思う!

などなど、いろんな感想をもらってんけど、
「もやもやするこの時期だから、運動して笑って、とっても楽しくスッキリしました〜」
と言われると、やっぱり少しでもみんなの笑顔のために、できることをやっていきたいなあなんて思ったわけで。




ちなみに、うちのスタジオでは今回のような「貸切レッスン」もやってまっせ〜
気の合う仲間たちと一緒に、ぜひスタジオで楽しく身体を動かしてみいひん?


2020/03/01
【お知らせ】3月のスタジオレッスンについて  
いよいよ3月。
新しい季節の訪れにワクワクする、、、🌸

本来ならばそんな季節やねんけど、今年はそうもいけへん😢
そんな雰囲気やと思います。





うちの2人の娘たちも、明日から学校がない、、、

あたい自身も3月中の出張がどうなるのか、、、

外部での仕事もキャンセルになるのか???

なんて、いろんな問題はあるけど💧




でも、こんな時こそ、自分のできることをしっかりやって、乗り切っていけるようにしていきたいよね!!
ただただ不安に支配されるような、そんな毎日じゃあイヤやもんな。




スタジオレッスンについても、しばらくどうするべきかなんて考えたりもしたけど、
「適度に身体を動かし、楽しく笑って、そしてストレスを発散する」
ことが、みなさんの健康維持につながるのではないか?ということもあり、現状では平常通りレッスンを行う予定です。




換気や除菌対策など、スタジオの環境を今よりさらに整えつつ、みなさんの体力アップと笑顔のために進んでいきたいと思ってるから、引き続きよろしくお願いしマッスル💪

とは言え、また状況が変わることもあるかもしれへんから、その際はみなさんへのお知らせを早めに行いたいとも思っています。




とにかく、この事態が早急に落ち着くことを願って🙏🙏🙏
そしてみんなが、情報に飲み込まれすぎずに、それぞれの生活を送れますように。

お電話・WEBフォームにて受け付けておりますので、お気軽にお申込みください。


☎09011330025 受付時間:9:00〜21:00(日休)

大阪市西成区梅南1-8-8 エスビーモータープール内  アクセス


レッスンスケジュール/ご予約カレンダー 出張依頼受付フォーム