大阪市西成区
花園町駅から徒歩6分
天下茶屋駅から徒歩10分

受付時間:9:00〜21:00 定休日:日曜日

  1. ブログ
 

ブログ

2020/03/13
糖化は老化、、、  

「糖化は老化」って言葉、自分で書きながらドキッとするけど(汗)

みんなは「糖化」って言葉、聞いたことある?




糖化は、体内でたんぱく質と余分な糖が結びつき、AGEsという老化物質を生成する反応で、言うたら体内の焦げつき・サビのようなもの。

肌の老化や骨粗鬆症、動脈硬化、アルツハイマーなど、全身に影響を及ぼすらしい。

(画像はこちらからお借りしました)


さらにもうちょい詳しく。

「糖化とは、タンパク質がブドウ糖と結びついてタンパク質が劣化してしまうことで、いわば体の“こげ”です。
体で糖化が起きると、AGE(終末糖化産物)と呼ばれる悪玉物質が生まれ、これが全身のタンパク質にたまって、活性酸素をはるかにしのぐ老化の元凶となります。
特にAGEがたまりやすいのが、肌の土台や関節軟骨を作るコラーゲン線維。
ですからAGEが蓄積すると、その害は全身に及び、肌のシミ、シワ、たるみをはじめ、骨粗しょう症、変形性関節症、動脈硬化、白内障、認知症、がんなど、多くのトラブルの原因になるのです」
(『AGE牧田クリニック』院長 牧田善二先生)
引用サイトはこちら

 

 

 

 

きゃあ、こわ、、、





あたい、2年ほど前に糖化度測定、してもらったことがあるねん。

これまで甘いもの、め〜っちゃ食べてきてるから、ちょっとドキドキしててんけど、、、




結果はAからEまで5段階のうち、

Bランク!

 

 

まずまずってところ、、、かなf(^_^;

身体を動かす仕事してて、よかった(ホッ)





さて、糖化を防ぐために大切なこと。

これはまずやっぱり食事!
食べるもの、そして食べ方によっても変わってくるらしい。





それ以外にも、

  • 糖分過多の食生活

  • 喫煙や過度の飲酒

  • ストレス

  • 運動不足


 

これらはすべて糖化の促進剤。

糖化を防ぐには、やはり基本的な生活習慣が大切っちゅうこっちゃな。



もいっかい言うとくけど、「糖化は老化」やからね(汗)


2020/03/12
歩く時、これ気をつけてる?  
今朝もテレビをつけると、コロナウイルス関連の話ばかり、、、
そりゃそうだとは思うけど、いつまでこの自粛モードが続くのか、、、、、、💧
ほんま、神に願うしかないのか。




さて、気を取り直して今日の話題。
  • ダイエットフルサポートを3月からスタートしたお客さんが、めっちゃ頑張ってはるから
  • 学校休業になり、高校生の長女が家にいてるようになったんで、早朝からお弁当をつくる必要がなくなったから
  • そうなると、子どもたちの運動不足が気になる、、、😢
  • あたいももう1回、春に向けて身体を絞り直したい
んなわけで、最近よく散歩するようになってる、あたい。




早朝に1人で歩いてみたり。

子どもたちと一緒に、夜に歩いてみたり。

子どもたちもあたいもiPhoneなんで、みんなでヘルスケアというアプリを開いて「今日は何歩いった!!」とチェックしあったり。




お客さんがレッスン以外で、何かおうちでも取り組めることを!となった場合、ウォーキングは手軽にできる類のことになると思うねん。
わざわざその時間を取らなくても、今までチャリで移動してたところを歩いてみるとかでもいいと思うし。




で、その時は大股歩きの方がいいんですか?とか、速度を上げた方がいいですよね?なんてことも聞かれるねんけど、、、

あたい、あまりその点は気にしてません(笑)
その代わりに意識をしてるポイントが1つだけあるんで、今日はそれをお伝えしますわね😊




それは、
「しっかりと脚を後ろへ蹴り出す」
ということ。




みんな、歩く時って比較的、脚を前に出すってことの方に意識が向きがちなんちゃうかな???

だけど、その逆。
なるべくギリギリまで足裏を地面から離さず、後ろへ蹴り出すってイメージ。

なんで、後ろ脚のつけ根(鼠蹊部)が伸びて、お尻の下の部分(太腿との境目ね)が締まる感じ。

試しにあまり後ろへ蹴り出さずに歩こうとすると、すり足のような形になったり、歩幅が小さくなったりせえへんかな?




股関節の伸展(伸ばす動作ということね)をしっかりして、お尻を使う!!

これ見ると、股関節の伸展を行うためには、お尻や太腿の裏の筋肉が使われてることがわかるよね。

歩くだけで、ヒップラインもきれいに💗
みんなも歩き方、ちょっと意識してみてな!

2020/03/11
みんな、姿勢をよくしたいって言うけど、それって何がいいの?  
今日のタイトルにある
「姿勢をよくしたい!」

これ、うちに来はるお客さんも結構言うこと多いかなと思うフレーズ。

ってか、
「私、姿勢が悪いんです、、、」って言うほうが多いかな。




さあ、そこでクエスチョン!!
(って、なんでそこだけ英語?笑)





みんなはなんで姿勢をよくしたいん?
姿勢をよくすると、どんないいことがあるん?








これ、ほんまにいろんないいこと、あると思うねんな〜
例えば昨日も出したこの図、見てちょ。


  • 肩こり(肩が丸くなり、前に出る)
  • 胸が垂れる
  • 下腹ぽっこり
  • お尻が垂れる

って、、、(泣)
身体は全部つながってるという話は、何回もしてるけど、ほんまそれ。

姿勢の崩れはボディラインの崩れにもつながってくるよね!!




他にも胸が垂れるということは、肋骨周りが動きにくくなるし、その奥にある肺も潰されてるような状況やから、呼吸がしづらくなるはず。

逆に言えば、姿勢がよくなると呼吸がしやすくなる!!

酸素や血液の循環も変わってくるやろうし、そうなると疲れやすさや代謝にも影響が出る。




そしてもちろん、姿勢が悪いということは筋肉や関節等に負がかかるので、痛みの原因になり得るわけで。




いやはや、最初にも言うたけど、姿勢っていろんなことに影響及ぼしてるよな、ほんまに。
じゃあ次に、どうやって姿勢をよくしていくん?って話やねんけどな。

これは人によって姿勢はそれぞれなんで、1つの方法だけって訳じゃあないねんけど、まずは
「時々、鏡やガラスに映る自分の姿勢をチェックしてみる」
ってところから始めてみるのはどうやろ?

2020/03/10
なぜ、お腹ポッコリに肩が関係するのか?その3  
今日はタイトル通り、なぜお腹ポッコリに肩が関係するのか?の第3弾。

ちなみにこれまでの話の流れは、
を見てちょ。




さて、最後の項目を見ていくで。
それが、

「肩まわりの硬さが姿勢を悪くしている」
ってこと。




これはみんながみんな、全員ということではないけれども。
肩こりがひどい人って、こんな姿勢になってへんかな???

肩が前にきて丸くなり(巻き肩とか言うよね)、頭は前方へ傾いてる、、、😢

みんな、どない?
こんな姿勢でスマホを覗きこんでへん???




この姿勢を取り続けてると、肩や首、頭の問題だけではなくなってきて、それ以外の身体のパーツにも影響が出てくるねん。
下の図を見てみて。

さっき説明したように、肩が丸く前に出てきて、頭は前方へ傾いてるやろ。

今、これ読みながら、わざとらしく肩を前に丸くして、頭を前に出してみて!
そうするとね、「胸が垂れる」って書いてあるけども、胸が下に押し潰されるような感じになれへん?

で、さらには昨日説明した横隔膜や腹筋がついてる、みぞおちの部分も潰されてくわけ。




さらに、さらに!!
その下にある下腹はどんな感じ????

上の部分が押し潰されて下がってるから、お腹がポッコリになれへん?
お腹に手を当てながら、この姿勢をやってみるとよくわかるはずやで!!

今、説明したのと逆にしてみたら(つまり肩を開いて、頭を身体の上に乗せる)、手を当ててるお腹は引っ込んでくるはずやから。



という風に、身体はつながってるから(これも前のブログで説明したよね!)、お腹を凹ませたいあなたもただお腹だけを使うんやのうて、全体のバランスをとっていくことが必要になってくるねんで。




よくよく上の図、もう1回見てみたら、「お尻も垂れる」って書いてあるや〜ん(涙)
こりゃ、今日からスマホを見る姿勢、気をつけなアカンな!!!!

2020/03/09
なぜ、お腹ポッコリに肩が関係するのか?その2  
一昨日、なぜ、お腹ポッコリに肩が関係するのか?について記事を書いたけど、まだまだ続きがあるねん。
今日は第2弾!!

一昨日も書いたけど、
  • 身体は全身つながっている

  • 肩がガチガチの人は呼吸が浅い可能性が高い

  • 肩まわりの硬さが姿勢を悪くしている

このことが、肩とお腹の関係性を物語っていると思う、あたい。




で、今日のテーマは
「肩がガチガチの人は呼吸が浅い可能性が高い」
これについてもうちょい詳しく書いていくな。




人間なら当たり前にやってる「呼吸」
普段、自分がどんな呼吸をしてるかって、気にしたことある?
さらに、呼吸の時にどんな筋肉が使われてるかって知ってる??




呼吸の時、主に働いてるのは
「横隔膜」

上の図のオレンジの部分やね。
他にも外肋間筋とかが働いてるけど。




さらに、みんなが深呼吸をしよう!となった時(つまり、いつもよりいっぱい吸ったり吐いたりしようと思った時)は、それ以外にもたくさんの筋肉が補助呼吸筋として使われるねん。

それが肩まわりの筋肉たちでもあるわけ。




でね、何が言いたいかというと、、、
呼吸をうまくできてへん人っちゅうのは、横隔膜の動きが弱くて、この肩まわりの筋肉たちにめっちゃ力を入れながら、スーハーしてるってことやねん。

さらに言えば、この横隔膜、腹筋たちとお隣さんというか、接するように配置されてるから、横隔膜の動きが弱い(硬い)ということは、腹筋ちゃんたちも硬くて、動きが弱い可能性が高い。

お腹をしっかり使いたくても、こんな状態ではもったいないでっせ〜ってわけ。




うちのレッスンではもちろん、この呼吸についてもしっかりできるようにやってくで😊
まだまだこの話題、続きまする、、、
<<  <  26  27  28  >  >>

お電話・WEBフォームにて受け付けておりますので、お気軽にお申込みください。


☎09011330025 受付時間:9:00〜21:00(日休)

大阪市西成区梅南1-8-8 エスビーモータープール内  アクセス


レッスンスケジュール/ご予約カレンダー 出張依頼受付フォーム