先日参加した「売り込まない・非競争の集客のキホン」という勉強会。
会場は、あたいが常々お世話になってる
そしてなんと!講師は
このホームページ制作でお世話になった
(あたいももっとオモローな顔すりゃあよかったのに、めっちゃ普通やん😢)
って、大切なんは顔のオモロさやのうて、、、
講座の中で、
「集客のやり方(いわゆるハウツーってやつね)を丁寧に教える人もいてる。でもそれはあくまでその人がやって成功したやり方であって、万人に当てはまるとは限らへん。だから、やり方の詳細よりも(その根底にある)理屈を伝える。」
的なことを最初に言わはったわけ。
(もしニュアンスが違ってたら、ごめりんこ🙏)
で、これ、
まさしく運動指導にも当てはまるんちゃうかなと思ってね。
つまり、人の身体はみんながみんなぜ〜んぶ違うわけで、1つのやり方がみんなにピタッと当てはまるわけちゃうねん。
そうなるとアプローチをまた変えなあかんわけで。
そこで大事なんは、さっき出てきた「理屈」ってやつ。
理屈っていうと、なんか堅いようなイメージあるけど、要するに
「原理原則」
ってことなんちゃうかと思うねん。
(あ、これも堅いか、笑)
- そのやり方の根底には、どういう目的があるのか?
- なぜ、これをやるのか?
みたいなことを、わかってやるのとそうでないのとでは、その先の結果が変わってくるし、この原理原則がわかっていれば、1つのやり方がうまくいかへんかっても、別のやり方を考え出してくることができる。
だから、あたいもみなさんに対して、ただ「やってみて」だけじゃなくって、その根底に何があるのか?までお伝えできるようにしたいなと思ってる。
とは言え、頭でっかちになりすぎても身体は動けへんし、まずはやってみないと見えてこない景色もあるから、そこはバランスが必要やねんけどな、、、
あ、なんかあたいの独り言みたいになってもた😅
これまたごめりんこ🙏
でも、うちのお客さんもそういうことに興味がある方も多くって、それを知ることで運動の効率も上がっていくことも確かやから、今日はお伝えしてみたで。
最後に穂口さんの名言。
これ、めっちゃよくない?
あたいも、スタジオに来てくれはるみなさんの「ステキ」をどんどん爆発させてもらえるように、頑張るで〜