関西・福岡:中小企業の経営者様

【最大100万円補助!】

転倒防止・腰痛予防で労災リスクを減らす!

エイジフレンドリー補助金を活用した健康支援研修


補助金最大100万円利用 交付申請締切 10/31 補助金の申請もサポートします!




こんなお悩みをお抱えの方へ

  • 腰痛や転倒をきっかけに、経験あるスタッフの離職が続いてしまう
  • 体調不良による欠勤・早退が増え、生産性の低下を感じている
  • 健康経営に取り組みたいが、コストや手間の不安がある
  • 人手不足のなか、健康で長く働ける職場環境づくりが急務と感じている

その不安、今こそ解消しませんか?
従業員の腰痛・転倒リスクを減らし、労災によるコスト削減と離職防止、働きやすい職場づくりを同時に実現するために、

厚生労働省のエイジフレンドリー補助金を活用した専門家による研修をご提案します。





エイジフレンドリー補助金を活用した研修とは?



厚生労働省が所管するエイジフレンドリー補助金とは、中小企業が従業員の安全と健康を促進するための支援制度です。

設備導入による労働災害防止や、従業員の転倒・腰痛予防のための運動指導、健康管理のためのコラボヘルスを推進する取組が補助対象となります。


この補助金を活用することで、従業員の健康維持・増進、労働災害リスクの軽減、生産性向上を図ることができます。

転倒防止・腰痛予防のための運動指導への補助率は3/4、上限額は100万円です。




転倒防止・腰痛予防のための運動指導コース

対象事業者
  • 中小企業事業者*
  • 1年以上事業を実施していること
  • 役員を除き、自社の労災保険適用の労働者(年齢要件なし)が常時1名以上就労していること
補助対象

転倒防止

労働者の転倒災害防止のため、専門家による身体機能のチェック及び専門家による運動指導を受けるために要する経費(役員を除き、5人以上の自社の労災保険適用労働者に対する取組に限ります)


腰痛予防

労働者の腰痛災害の予防のため、専門家による身体機能のチェック及び専門家による運動指導を受けるために要する経費(役員を除き、5人以上の自社の労災保険適用労働者に対する取組に限ります)

補助率補助率3/4
上限額100万円(消費税を除く)
受付期間令和7年5月15日~令和7年10月31日

参考:厚生労働省「エイジフレンドリー補助金」


対象となる中小企業事業者の範囲

業 種常時使用する業種労働者数 ※1資本金又は出資の総額 ※1
小売業(小売業、飲食店、持ち帰り・配達飲食サービス業)50人以下5,000万円以下

サービス業(医療・福祉※2、宿泊業、娯楽業、教育・学習支援業、情報サービス業、物品賃貸業、学術研究・専門・技術サービス業など)

100人以下5,000万円以下
卸売業100人以下1億円以下
その他の業種(製造業、建設業、運輸業、農業、林業、漁業、金融業、保険業など)300人以下3億円以下

※1 常時使用する労働者数、または資本金等のいずれか一方の条件を満たせば中小企業事業者となります。

※2 医療・福祉法人等で資本金・出資がない場合には、労働者数のみで判断することとなります。



エイジフレンドリー補助金を活用した「転倒防止・腰痛予防」支援研修へのお問い合わせ

090-1133-0025

お問合せ受付時間 平日9:00~17:00

お問い合わせ



労災リスク軽減!

従業員の転倒・腰痛を防ぐために企業ができること


現場の安全を守るために、今すぐ始められる対策があります。


正しい身体の使い方を伝える

  • 正しい持ち上げ方・移乗動作・姿勢の取り方
  • 実際の業務に即したシミュレーショントレーニング
  • NG動作とOK動作の違いを体験で理解してもらう
 

体幹・下肢の安定性向上エクササイズを伝える

  • 腰痛・転倒予防に必要な筋力・バランス力を強化する運動(ピラティスや自重トレなど)
  • 継続しやすい簡単な体操を業務の前後に取り入れる(朝の5分体操など)
 

柔軟性&可動域アップのストレッチを伝える

  • 股関節・背中・太もも周りなど、負担がかかりやすい部位のケア方法
  • ストレッチの「目的」や「タイミング(作業前/後)」についても理解してもらう
 

姿勢と動作を可視化するフィードバックを行う

  • 自分の作業姿勢を動画等で確認→改善点を一緒に探す
  • チーム内で声かけしながら「姿勢の気づき」を習慣化する
 

意識・予防意識を高める

  • 「転倒や腰痛は予防できる」ことを伝え、行動の動機付けをする
  • 失敗事例・ヒヤリハット事例を共有して「他人事ではない」意識づけを行う
 

短時間・省スペースでもできるセルフケアを伝える

  • 業務の合間や休憩中でもできる簡単なほぐし・セルフマッサージ法
  • 道具不要で1~3分でできるコンテンツ(肩甲骨はがし、足裏ケアなど)

一般社団法人ウェルネスアクティベーション協会では、
楽しい運動研修を通じて、御社の従業員の転倒防止・腰痛予防をサポートいたします。



一般社団法人ウェルネスアクティベーション協会とは

私たち一般社団法人ウェルネスアクティベーション協会は、人間が本来持っている「動くことの楽しさ」を追求し、それを科学的な運動理論と融合させることで、真に人生を豊かにする運動指導を提供しています。

所在地:〒557-0033  大阪市西成区梅南1-8-8
電話番号:090-1133-0025
代表理事:佐々木 倫子

詳しくはこちら






プログラムメニュー



従業員の運動機能をチェックし、その結果に基づいた運動指導を行うことで、身体機能の改善を図ります。

実施前後の測定結果から、改善効果を確認することができ、従業員の健康意識向上と働きやすい職場環境の実現に貢献します。

※表示価格は税抜価格です。


【A】身体機能チェック
A 身体機能チェック

下肢筋力・バランス・柔軟性などの測定(前後2回:結果レポート付)


費用100,000円〜

【B】体成分測定
B 体成分測定

体重・筋肉量・体脂肪・部位別筋肉量・体水分量などの測定(結果レポート付)


費用100,000円〜

【C】AI姿勢分析
C AI姿勢分析

姿勢の歪みや未来姿勢判定(結果レポート付)


費用3,000円/人

【D】グループ運動指導
D グループ運動指導

測定結果を活かしての集合型運動指導


費用70,000円〜

【E】高リスク者個別指導
E 高リスク者個別指導

腰痛・転倒ハイリスク者への個別運動指導


費用15,000円/1名


エイジフレンドリー補助金活用 研修モデルケース



製造業・保守管理業向け 転倒防止プログラム(50名)
製造業・保守管理業向け 転倒防止プログラム
(50名)

第1回 今のカラダを知ろう!転倒リスクチェック

  • 転倒に関わる身体機能チェック(【A】)
  • 体成分測定(【B】)
  • 片足立ち・ヒールレイズ・ストレッチ

第2回 足元&体幹安定トレーニング

  • 転倒リスク事例解説
  • ふらつき防止・バランストレーニング

第3回 作業中の転倒を防ぐ動作のコツ

  • 作業動線・歩行動作確認
  • 重心移動・安全な体の使い方

第4回 職場で続ける転倒予防ストレッチ習慣

  • 3分ストレッチ+習慣化ワーク
  • 効果測定:身体機能チェック(【A】)

概算料金例(50名)

【A】身体機能チェック(前後2回)200,000円
【B】体成分測定100,000円
【D】グループ運動指導(4回)400,000円
合計700,000円
補助金活用で実質負担額175,000円

介護事業者向け 腰痛予防プログラム(30名)
介護事業者向け 腰痛予防プログラム
(30名)

第1回 今のカラダを知ろう!腰の動き&柔軟性チェック

  • 腰痛に関わる身体機能チェック(【A】)
  • AI姿勢分析(【C】)
  • 股関節・背中ストレッチ

第2回 腰にやさしい動作の基本

  • 腰痛リスク要因とNG動作解説
  • 重心移動・正しい持ち上げ動作・スクワット

第3回 腰を守る体幹&下半身強化トレーニング

  • 体幹トレ・骨盤調整ストレッチ

第4回 職場でできる腰ケア習慣

  • 3分ストレッチ・腰痛予防の声かけ習慣
  • 椅子スクワット・姿勢リセット体操
  • 効果測定:身体機能チェック(【A】)

+高リスク者個別運動指導(5名)

  • 姿勢・動作・筋力チェック
  • 個別ストレッチ・運動アドバイス

概算料金例(30名+5名個別)

【A】身体機能チェック(前後2回) 135,000円
【C】AI姿勢分析(30名×3,000円)90,000円
【D】グループ運動指導(4回)320,000円
【E】高リスク者個別指導(5名)75,000円
合計620,000円
補助金活用で実質負担額155,000円

エイジフレンドリー補助金を活用した「転倒防止・腰痛予防」支援研修へのお問い合わせ

090-1133-0025

お問合せ受付時間 平日9:00~17:00

お問い合わせ



従業員の転倒防止・腰痛予防研修実施までの流れ



  1. お問い合わせ・ヒアリング

    Webフォーム、電話でお気軽にご相談をお申し込みください。

    この際に御社の業種や、懸念されておられる課題、ご希望開催時期やおおよその人数などを伺います。

    必要に応じて現場確認(オンライン/訪問)も行い、作業動線やリスクポイントなどを確認いたします。

  2. 研修プログラムの設計とお見積り

    ヒアリング内容および現場確認をもとに、御社に最適な転倒防止・腰痛予防研修プランをご提案し、お見積りを提示させていただきます。

  3. 補助金申請サポート

    エイジフレンドリー補助金の対象要件をクリアするプログラム説明書、必要書類リストのご案内を提供し、御社の補助金申請をサポートいたします。

  4. ご契約・日程確定

    ご提案させていただいた研修プラン内容の最終調整後ご承認をいただき、委託契約を締結いたします。その後、研修日程を正式に確定いたします。

  5. 研修実施

    御社専用に構築された研修プログラムを実施いたします。研修内容には

    ①身体機能チェック(姿勢・柔軟性・バランス測定)

    ②座学+体験型演習

    ③セルフケア・習慣化ワーク

    ④質疑応答・現場アドバイス

    が含まれます。

  6. 効果測定・報告書作成

    研修後アンケートと再測定での変化をデータ化し、レポートと改善提案を提出いたします。

  7. フォローアップ/継続支援

    職場内での「3分ストレッチ」動画配信や、リマインドメールの送付、オンラインQ&A会の実施で、研修後のフォローアップを行います。



よくあるご質問



補助金はどのくらい支給されますか?

最大100万円(補助率3/4)まで補助されます。詳しい条件は無料相談でご案内します。


実施までにどのくらい時間がかかりますか?

申請から交付決定までに約2か月を要します。取り組みは交付決定後となりますので、お早めにご相談ください。


年間を通じて指導を受けたいのですが、補助は受けられますか?

実施報告書および精算払請求書提出の最終締切日が2026年1月31日となっておりますので、期間内の実施であれば大丈夫です。


オンラインでの実施は可能ですか?

オンラインでの指導は補助対象外となります(対面に限ります)。


補助金の申請に手間がかかりませんか?

当協会が申請サポートを行います。初めての方も安心してお任せください。





メッセージ



スタッフの健康と安全は、企業の未来そのものです。

これからの時代、「人手不足をどう乗り切るか?」という問いに、「健康で長く働ける職場づくり」という視点は欠かせません。

エイジフレンドリー補助金を活用することで、コストを抑えながら、腰痛や転倒といった現場リスクを予防・軽減することが可能です。


またこの取り組みは、単なる「健康研修」ではありません。

スタッフの働きやすさや離職率低下、さらには企業のイメージアップにもつながります。


今こそ、“健康投資”という形でスタッフを守る時。

補助金制度を賢く活用しながら、「元気で続けられる働き方」を一緒につくっていきませんか?

一般社団法人ウェルネスアクティベーション協会

代表理事

佐々木 倫子


エイジフレンドリー補助金を活用した「転倒防止・腰痛予防」支援研修へのお問い合わせ

090-1133-0025

お問合せ受付時間 平日9:00~17:00

お問い合わせ